行政書士ブログ ふくい相続塾

福井で奮闘中の行政書士・社会福祉士です。相続、成年後見などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

「相続」の記事一覧

相続放棄が過去最多26万件

 全国の家庭裁判所が受理した相続放棄の件数が2022年は過去最多の26万497件となったことが司法統計で明らかになりました。10年前の2012年は16万9,300件であったため、約5割増加したことになります。  相続放棄 […]

借地権や借家権の相続

借地権や借家権も相続する  借地借家法上、借地権とは建物を建てる目的の賃借権か地上権のことをいいます。また、借家権とは建物の賃借権のことです。 これらの権利は原則として、相続財産に含まれます。借地人や借家人が死亡した場合 […]

墓地は誰が継承するのか

(1)お墓は相続財産に含まれない  お墓は誰が継承するのでしょうか。 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を継承(民法896条)しますが、祭祀財産は、相続財産には含まれません。 祭祀財産とは、 […]

被相続人に多額の借金がある場合

(1)借金は法定相続分により継承する 原則として、相続人はプラスの財産のみならず、借金やローンなどマイナスの財産も相続することとなります。 借金やローンを引き継いだ場合には、故人に代わってその後は相続人が返済していかなけ […]

株式の相続手続き

 被相続人が株式をお持ちだった場合、その株券は相続財産として、相続人に継承されます。現在、上場株式の株券は電子化されており、紙の株券は存在しないのが通常です。電子化された株式は、通常、証券会社の口座で管理されており、証券 […]

実家を相続しようとしたら、昔の抵当権が付いていた

 相続登記のため、物件の登記事項証明書をとってみたところ、明治や大正、昭和初期に設定された抵当権が抹消されずそのまま残っているということ多くあります。特に田舎の家屋には多いです。 返済されているのかどうかもわからない、抵 […]

相続に関する民法改正の変遷

 日本の相続制度は、戦後に家制度を廃止し、個人の尊厳と両性の本質的平等を実現するため、様々な改正がなされてきました。 (1)戦前   戦前の旧民法では相続制度は、戸主を承継する「家督相続」と、その他の家族の固有財産を承継 […]

贈与税が非課税になるケース7選

 贈与税は、個人から贈与により財産を取得した場合に、取得した方に課される税です。贈与税は原則として「暦年課税」という方式で算出します。1年間(1月1日から12月31日まで)に贈与を受けた額に対して課税されます。非課税枠と […]

登記識別情報とは

 相続登記の申請を行い、登記が完了すると、法務局から登記完了通知書と「登記識別情報通知書」なるものが交付されます。この登記識別情報について説明します。  登記識別情報とは、アラビア数字その他の符号の組合せからなる12桁の […]

未登記建物の登記は必要か

 所有者不明土地の発生を予防する観点から、不動産登記法を改正され、これまで任意とされていた相続登記の申請が、令和6年4月1日から義務化されます。ところで、未登記の建物は登記しないといけないのでしょうか。 未登記建物とは […]