行政書士ブログ ふくい相続塾

福井で奮闘中の行政書士・社会福祉士です。相続、成年後見などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

「遺言」の記事一覧

遺留分を請求されないための対策

1.遺留分とは  遺留分とは、一部の法定相続人に最低限保証されている相続財産の取り分を指します。例えば、遺言書で全財産を一人の相続人に相続させるといった遺贈があった場合、他の相続人は、原則として財産を相続出来なくなります […]

遺留分の算定方法

1.遺留分とは  遺留分とは、一部の法定相続人に最低限保証されている相続財産の取り分を指します。 例えば、遺言書で全財産を一人の相続人に相続させるといった遺贈があった場合、他の相続人は、原則として財産を相続出来なくなりま […]

遺言書の探し方

 故人が生前に遺言書の存在を家族等に伝えていたら、遺言書の存在は明らかですが、故人が遺言書の存在を誰にも伝えていない場合は、その存在に気づかないまま遺産分割がされてしまうこともあります。 遺言書がある可能性がある場合には […]

法定相続と遺贈の違い

 人が亡くなると、相続が発生します。亡くなった人の財産を誰が引き継ぐか、どういう割合で引き継ぐかは民法で定められています。これを「法定相続」といいます。一方、「遺贈」は、遺言によって自分の意思を表示し、財産を無償で他人に […]

「相続させる」と「遺贈する」の違い

 遺言で誰かに財産を遺してあげるとき遺言の文言として、「相続させる」と「遺贈する」という表現がありますどちらも、被相続人の意思としては特定の遺産を特定の人に取得させるものですが、今回は、「相続させる」旨の遺言と遺贈の違い […]

公正証書遺言の作り方

1 公正証書遺言とは  公正証書遺言とは、遺言者が公証人の面前で遺言の趣旨を述べて、公証人が作成する遺言です。公正証書遺言は、公証人が内容にまで関与して作成されるため、自筆証書遺言のように法的に無効になるリスクはまずあり […]

遺言書を作った方が良いケース  

遺言が必要と思われる方は次のような方々です。該当する方は遺言書の作成をご検討ください。 遺産相続で争いにしたくない。  遺言書を作っておくことによって故人の意思が伝わります。財産の分配方法を生前に相続人に伝えていたとして […]

死因贈与と遺贈

 自分の財産を自分が死んだときに予め自分が決めた人に引き継ぐ方法として、遺言による「遺贈」のほかに、「死因贈与」という方法があります。遺言と死因贈与とは、どのような違いがあるのでしょうか。今回は、死因贈与とよく比較される […]

遺言書の訂正のルール

自筆証書遺言書の加除訂正は可能ですが、訂正方法には決まりがあります。 民法968条2項で自筆証書遺言の訂正方法が定められています。遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更の場 […]

相続させる旨の遺言と登記

1 相続させる旨の遺言とその効力  遺言で特定の財産を誰かに譲る場合、その誰かが相続人の場合は「相続させる」と記載し、相続人以外の場合であれば「遺贈する」と記載します。 例えば、遺言者Aが甲土地を相続人の一人Bに継承させ […]