死後事務委任契約と遺言の違い
- 更新日:
- 公開日:
高齢化や家族の縮小、単身化が進み、家族に頼ることが難しい高齢者が増え、自分が亡くなった後の葬儀や納骨での手続きや役所の手続を第三者に委任する「死後事務委任契約」が、近年注目を集めています。 ところで、遺言書で死後事務を […]
実家を相続しようとしたら、昔の抵当権が付いていた
- 更新日:
- 公開日:
相続登記のため、物件の登記事項証明書をとってみたところ、明治や大正、昭和初期に設定された抵当権が抹消されずそのまま残っているということ多くあります。特に田舎の家屋には多いです。 返済されているのかどうかもわからない、抵 […]
葬儀費用を負担するのは誰
- 更新日:
- 公開日:
葬儀費用の負担者に決まりはない 相続においては、被相続人のプラスの財産だけでなくマイナスの財産(債務)も相続人に引き継がれますが、葬儀費用は、被相続人が亡くなった後に発生する費用なので、被相続人の相続財産には含まれない […]
法定相続と遺贈の違い
- 更新日:
- 公開日:
人が亡くなると、相続が発生します。亡くなった人の財産を誰が引き継ぐか、どういう割合で引き継ぐかは民法で定められています。これを「法定相続」といいます。一方、「遺贈」は、遺言によって自分の意思を表示し、財産を無償で他人に […]
「相続させる」と「遺贈する」の違い
- 更新日:
- 公開日:
遺言で誰かに財産を遺してあげるとき遺言の文言として、「相続させる」と「遺贈する」という表現がありますどちらも、被相続人の意思としては特定の遺産を特定の人に取得させるものですが、今回は、「相続させる」旨の遺言と遺贈の違い […]
相続に関する民法改正の変遷
- 更新日:
- 公開日:
日本の相続制度は、戦後に家制度を廃止し、個人の尊厳と両性の本質的平等を実現するため、様々な改正がなされてきました。 (1)戦前 戦前の旧民法では相続制度は、戸主を承継する「家督相続」と、その他の家族の固有財産を承継 […]
贈与税が非課税になるケース7選
- 更新日:
- 公開日:
贈与税は、個人から贈与により財産を取得した場合に、取得した方に課される税です。贈与税は原則として「暦年課税」という方式で算出します。1年間(1月1日から12月31日まで)に贈与を受けた額に対して課税されます。非課税枠と […]
未登記建物の登記は必要か
- 更新日:
- 公開日:
所有者不明土地の発生を予防する観点から、不動産登記法を改正され、これまで任意とされていた相続登記の申請が、令和6年4月1日から義務化されます。ところで、未登記の建物は登記しないといけないのでしょうか。 未登記建物とは […]