行政書士ブログ ふくい相続塾

福井で奮闘中の行政書士・社会福祉士です。相続、成年後見などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

贈与契約書の作成

 遺産分割をめぐっての争いが生じることを防止するため、相続が発生する前に、生前贈与を行うことがあります。その場合、贈与契約書を作成しておくことをお勧めします。契約書を作成することで、具体的な内容を記録し、証拠を残すことが […]

評価額を8割下げられる小規模宅地の特例

 相続財産が基礎控除額を超えていても、小規模宅地の特例の適用を受けると非課税となる場合もあります。小規模宅地の特例は、被相続人が住んでいた宅地について、一定の要件を満たすと評価額が大幅に減額される特例制度です。この特例は […]

未支給年金を受け取れる人は誰?

 年金の受給者が亡くなると、年金事務所に死亡の届出とあわせて未支給年金の請求書を提出しなければなりませんが、未支給年金を請求できる方は、受給者の死亡の当時、死亡した受給者と生計を同じくしていた人だけです。よく相続人が受け […]

成年後見制度の5つの問題点

 成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方の財産管理、身上保護について後見人が代理人としてサポートする制度です。   高齢化が進む一方で、家族が縮小していく中、高齢者や障害者の権利擁護、生活 […]

車の持ち主が死亡した場合の手続き

 車の持ち主(所有者)が死亡すると、死亡した時点で、車は相続人全員の共有財産となるため、新たな所有者を決める相続手続き(名義変更等)が必要となります。 例えば、あなたの配偶者が亡くなったと想定します。 まず、配偶者が使っ […]

終活を始める時期

終活について 「終活」とは、「人生の終わりに向けた準備活動」のことを言います。 「終活」という言葉は、2009年に週刊朝日が「現代終活事情」という記事が連載された頃から流行したとされています。 流行した背景には、 199 […]

実家の終活

1 増え続ける空き家  総務省が発表した「住宅・土地統計調査」(令和5年)によれば、総住宅数のうち、空き家は900万2千戸と、2018年(848万9千戸)と比べ、51万3千戸の増加し過去最多となりました。総総住宅数に占め […]

介護が必要になった時の住まい

(1)介護が必要になった場合の住まいの選択    平均寿命が伸び、老後が長期化したことにより、誰もが要介護になる可能性があります。自分が介護する側に  回るかもしれません介護される側に回るかもしれません。多くの人は死ぬま […]

介護の備え

(1)「終活」とは 「終活」とは、「人生の終わりに向けた準備活動」のことを言います。 「終活」という言葉は、2009年に週刊朝日が「現代終活事情」という記事お連載された頃から流行したとされています。 流行した背景には、 […]

遺留分の算定方法

1.遺留分とは  遺留分とは、一部の法定相続人に最低限保証されている相続財産の取り分を指します。 例えば、遺言書で全財産を一人の相続人に相続させるといった遺贈があった場合、他の相続人は、原則として財産を相続出来なくなりま […]