行政書士ブログ ふくい相続塾

福井で奮闘中の行政書士・社会福祉士です。相続、成年後見などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

著者:tomoji7711

相続税の仕組みと計算方法

 相続税は、相続により財産を取得した場合に、その取得した財産に課される税です。財産の価額が高くなるほど税率が上がる累進税率を適用することで、資産の再分配を図るというのが目的とされています。財務省の発表した数値によると、令 […]

各種財産の名義変更手続き

 遺産分割協議を行い、協議書まで作成すれば各種財産の名義変更、解約手続きが可能になります。主な財産の手続きは下記のとおりです。 (1)預貯金  預貯金を相続したら、金融機関へ払い戻しの手続きを行います。本人確認書類や通帳 […]

相続分の最低保証割合 遺留分

1 遺留分とは  被相続人は、死後においても自己の財産を事由に処分する権利かおり、民法ではこのような意思を尊重する制度として遺言による遺贈や相続分の指定を認めています。 しかし、遺族の生活保障も十分に考慮されたものでなけ […]

遺産分割の手続きと方法

 相続財産の継承方法には、法定相続と遺言相続、分割協議があります。分割手続きには、指定分割、協議分割、調停(審判)分割があり、具体的な分割方法には、現物分割、換価分割、代償分割、共有分割があります。 (1)相続の方法   […]

相続の承認と放棄

 相続の開始により相続人は被相続人に属する一切の権利義務を承継することになりますが、資産よりも債務が多いような場合には相続人にとって酷となるときもあるるため、民法は相続人に対して相続財産を承継するかどうかについて選択する […]

相続を争続にしないための遺言

(1)相続トラブルを避けるために  遺言は人の最終の意思表示として、その死後に法的な効力を生じさせる制度です。そのため、民法には遺言でき る事項や遺言の種類、形式について定められています。主に活用されるのは、自筆証書遺言 […]

相続財産の範囲

 相続人は相続開始のときから、被相続人に属した一切の権利義務、つまり被相続人の財産上の地位を継承します。預貯金や不動産や株式、有価証券などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産についても承継します。 1 プラ […]

相続財産の評価

 相続、遺贈、贈与により取得した財産については、その財産の取得時における時価により評価することになっていますが、税の申告を行う際の財産の評価は、相続税法や国税庁の通達に従った評価額、すなわち相続税評価額をもとに行います。 […]

相続手続きの流れ   

自分で相続手続きする場合の流れについて、見ていきましょう。 ①被相続人の死亡 相続は、死亡によって開始します。相続人は被相続人の財産上の権利義務を当然に承継します。被相続人の財産は、ひとまず相続人全員の共有財産となります […]

任意後見制度とは

 成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方の 財産管理、身上監護を後見人が代理人としてサポートする制度です。 成年後見制度には、大きく分けて法定後見と任意後見の2つの制度があります。 法定後 […]