行政書士ブログ ふくい相続塾

福井で奮闘中の行政書士・社会福祉士です。相続、成年後見などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

「成年後見」の記事一覧

代理権の範囲および消滅事由について

 成年後見制度は、判断能力が不十分な人の判断能力を補い、その人がその人らしく生活していくための支援をする制度です。成年後見人は、財産管理と身上監護に関する法律行為を与えられた代理権と同意権・取消権に基づいて行います。今回 […]

財産管理等委任契約と任意後見契約

 財産管理等委任契約は、依頼する人(委任者)と、依頼を受ける人(受任者)の契約によって、財産管理や身上監護に関する事項について、代理権を与えるものです。任意代理契約とも呼ばれ、民法上の委任契約の規定に基づきます。財産管理 […]

任意後見契約書の作成方法

 「任意後見契約は、法務省令で定める様式の公正証書によってしなければならない。」(任意後見契約に関する法律第3条)とされており、任意後見契約書は必ず公正証書で作成する必要があります。任意後見契約を公正証書で作成する理由は […]

任意後見制度を利用するための手続

 将来のために、自分で選んだ信頼できる人に自分の財産管理などを頼んでおきたい。そう考えた場合に締結しておくのが任意後見契約です。どのような準備・手続が必要なのか、今回は、任意後見契約の手続の流れなどについて投稿します。 […]

成年後見制度と家族信託を比較する

 判断能力が低下し、財産管理や身上監護に不安のある方を法的に保護するための制度です。「本人の保護」をするための制度であるため、相続税対策、贈与、積極的な財産の処分や管理などは成年後見制度内では原則としてできません。 これ […]

認知症になると預金が凍結されるか

 認知症になるまえの財産管理対策について説明したサイトを見ると、認知症になると預金が凍結されるというようなことが書かれてれていることがありますが、実際はどうなのでしょうか。 認知症が進行すると、自分で金銭管理をすることが […]

親なき後の問題への対応策

 障がいを持つ子供を抱える家庭にとって、その子の面倒を全面的にみている両親が将来その子を支えられなくなったら、その子の財産管理や身上監護を誰がどのように担ってくれるのだろうかということは切実な問題です。「親なきあと問題」 […]

成年後見人と死後事務

1 被後見人死亡後の事務  成年被後見人等(成年後見人、保佐人及び補助人)が亡くなった場合、成年後見人等の職務は終了します。死亡後の事務として、家裁への報告、管理の計算、相続人への財産の引継ぎが主な事務となります。 本人 […]

成年後見制度の利用が進まない理由

 成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方の財産管理、身上監護について後見人が代理人としてサポートする制度です。高齢化が進む一方で、家族が縮小していく中、高齢者や障害者の権利擁護、生活支援を […]

マイナンバーカードと成年後見人

 平成27年10月5日の「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(マイナンバー法)の施行により、住民票に記載されたすべての住民に対して1人1つのマイナンバー(個人番号)と呼ばれる12桁の識別 […]