相続人不存在の場合の財産管理 更新日:2025年6月30日 公開日:2023年6月14日 相続 1 増える相続財産管理人選任事件 少子高齢化や単身者の増加に伴い、相続人がいないことによる財産管理事件の数は、増加傾向にあります。最高裁判所の司法統計年報によると、令和2年(2020年)の相続人不分明による相続財産管理 […] 続きを読む
戸籍の附票って何? 更新日:2024年9月19日 公開日:2023年6月10日 相続 1 戸籍の附票が必要なとき 戸籍謄本は、身分関係や本籍地が記載される書類で、住所の記載はありません。住民票には、住所の記載はありますが、同じ市町村内での住所の履歴と、転入してきたときの前住所です。これに対し、「戸籍の附 […] 続きを読む
夫婦相互遺言のすすめ 更新日:2025年10月16日 公開日:2023年6月8日 遺言 1 夫婦相互遺言とは 子どもがいないご夫婦の場合、どちらかが亡くなると残された夫か妻がすべての財産を相続すると思われている方も多くいらっしゃいますが、亡くなった方の親が存命の時は配偶者と親が、親は亡くなっているが兄弟姉 […] 続きを読む
相続人の確認に便利 法定相続情報証明制度 更新日:2025年8月9日 公開日:2023年6月8日 相続 1 法定相続情報とは 法定相続情報とは、2017年(平成29年)5月29日から始まった制度で、相続手続きを簡便にするために、法務局が相続関係を証明するものです。 2 法定相続情報を取得するメリット 法定相続情報を取得 […] 続きを読む
預けて安心!自筆証書遺言書保管制度 更新日:2025年6月29日 公開日:2023年6月5日 遺言 1 「自筆証書遺言書保管制度」とは? 遺言は、相続をめぐる紛争を防止するために有用な手段とされています。遺言の中でも、自筆証書遺言は、自書さえできれば遺言者本人で作成でき、手軽ですが、遺言者本人の死亡後、相続人等に発見 […] 続きを読む
増える改葬 更新日:2024年9月19日 公開日:2023年5月27日 終活 超高齢社会となり日本では年間140万人もの人が亡くなる時代となっていて、多死社会とも言われています。2025年には団塊の世代が75歳以上となり、2040年まで死亡者は増え続けていく見込です。 一方、葬送や供養に対す […] 続きを読む
配偶者居住権 更新日:2025年6月29日 公開日:2023年5月20日 相続 1 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、残された配偶者が被相続人の所有する建物に居住していた場合、被相続人の死亡後も、配偶者が、賃料の負担なくその建物に住み続けることができる権利です。 配偶者居住権は、平成30年の相続 […] 続きを読む
生前贈与加算の期間が7年に 更新日:2025年7月8日 公開日:2023年5月18日 贈与 贈与とは 贈与は、当事者の一方がある財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力が生じる契約です。(民法第549条)したがって、相手が受諾しない贈与は無効です。例えば、親が独断で子供 […] 続きを読む
戸籍の種類 更新日:2025年10月16日 公開日:2023年5月13日 相続 相続の手続きでは、死亡した人(被相続人)の相続人を確定するために、被相続人の出生から死亡までの戸籍を取得し、確認する必要があります。戸籍は、結婚や他の市町村への転籍、法改正による戸籍改製などにより何回か作り直されますの […] 続きを読む
相続税の仕組みと計算方法 更新日:2024年9月19日 公開日:2023年5月11日 相続 相続税は、相続により財産を取得した場合に、その取得した財産に課される税です。財産の価額が高くなるほど税率が上がる累進税率を適用することで、資産の再分配を図るというのが目的とされています。財務省の発表した数値によると、令 […] 続きを読む