行政書士ブログ ふくい相続塾

福井で奮闘中の行政書士・社会福祉士です。相続、成年後見などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

死後事務委任

 自分の死後、火葬や役所の手続きをしてくれる人がいない、どうすればよいのか?といった悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。 このような悩みを解決する手段の一つに、「死後事務委任契約」があります。  […]

自筆証書遺言の作り方

 今回は遺言書(自筆証書遺言)の作り方についてり説明します。 自筆証書遺言は、作成に費用がかからず手軽に作成できるメリットがありますが、下記のような要件があり、この要件を満たさないと、法的に無効となってしまう場合があるの […]

遺産分割協議書の作り方

 今回は遺産分割協議書の作り方について説明します。 遺産協議書には、誰がどの財産をどれだけ取得するのか明確に記載されていなければなりません。遺産協議書には決まった様式はありませんが、基本的な作り方はあるので、見本ととも注 […]

遺言執行者の仕事

   亡くなられた方が遺言書を遺していた場合、財産の分配はその遺言書の内容に沿って行われることになります。この遺言書の内容実現のために、手続きをすることを「遺言の執行」と言います。そして遺言の執行をする人を「遺言執行者」 […]

相続人に認知症の人がいる場合

家族が代理できない  相続は、遺言書がない場合は、相続人全員の協議によって遺産を分割しなければなりません。遺産分割協議は法律行為であるため当人に判断能力が必要です。 高齢化、長寿化が進む中、夫(又は妻)が亡くなると、他方 […]

一物四価

土地の価格  土地の価格は「一物四価」とも言われ、1つの土地に対して4つの価格があります。「公示価格」、「基準地価」、「相続税路線価」、「固定資産税評価額」の4つですが、いずれも実際に取引きされる価格とは異なります。 公 […]

お墓を継承するのは誰

1 お墓の継承者は誰?  少子化や核家族化が進み、家墓のある場所と住んでいる地域が離れていて墓の管理がしにくい、子供に墓守してもらうことを期待できないなどが理由で、近年改葬される人が増えています。  被相続人の遺産のうち […]

平均寿命と健康寿命

平均寿命と健康寿命  厚生労働省「令和元簡易生命表」によると、男性の平均寿命は81.41年、女性の平均寿命は87.45年となっています。平均寿命とは、0歳のときに何歳まで生きられるかを統計的に予測した「平均余命」のことで […]

相続手続きに必要な戸籍の集め方

 親族が亡くなると、まず相続人を特定するために戸籍謄本の収集が必要になります。相続人が配偶者と子のみの場合は比較的単純ですが、兄弟姉妹や甥姪が相続人に入ってくると、戸籍収集に時間と手間を要します。この記事では、戸籍を取り […]

相続人不存在の場合の財産管理

1 増える相続財産管理人選任事件  少子高齢化や単身者の増加に伴い、相続人がいないことによる財産管理事件の数は、増加傾向にあります。最高裁判所の司法統計年報によると、令和2年(2020年)の相続人不分明による相続財産管理 […]