
1.遺留分とは
遺留分とは、一部の法定相続人に最低限保証されている相続財産の取り分を指します。
例えば、遺言書で全財産を一人の相続人に相続させるといった遺贈があった場合、他の相続人は、原則として財産を相続出来なくなります。
このような場合、遺言書により遺産相続させるとされた相続人に対して、遺留分額に相当する金銭をよこせと請求できます。
遺留分のある相続人(遺留分権利者)は、配偶者と直系卑属(子など)、直系尊属(親など)です。兄弟姉妹には遺留分はありません。遺留分の割合は、相続人が直系卑属と配偶者が相続人である場合は、各相続分の2分の1、直系尊属(親など)のみの場合は、相続分の3分の1です。
2.遺留分侵害額の算定方法
被相続人が遺留分を侵害するような内容の遺言を残し、遺留分が侵害された相続人は侵害された分を取り戻すために遺留分侵害額を請求することができます。
遺留分侵害額の計算式は以下のとおりです。
まず、遺留分額の算定するための財産の価額を求めます。
(1)遺留分を算定するための財産の価額の算定
被相続人が相続開始時において有した財産の価額+贈与※の価額-相続債務の額
※遺留分算定の基礎となる財産に加えるべき贈与は、具体的には以下の贈与となります。
➀相続人に対し、相続開始前の10年間にされた贈与であって、特別受益に該当するもの
➁相続人以外の第三者に対し、相続開始前の1年間にされた贈与
③➀及び➁より前にされたものであって、当事者双方に遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈
与
次に、遺留分額を求めます。
(2)遺留分額の算定
遺留分算定の基礎となる財産の価額(1)×法定相続分の割合×遺留分権利者の遺留分の割合
最後に算出した遺留分の額(2)をもとに、遺留分侵害額を求めます。
(3)遺留分侵害額の算定
実際にその相続人が取得した財産(遺贈や贈与を含む)を差し引いて、遺留分を侵害されたかを判断します。
遺留分額(2)-遺留分権利者が相続によって得た財産額-(特別受益額※+遺贈額)-相続債務負担額
※遺留分侵害額の算定で控除される特別受益額には、相続開始前の10年以上前にされた遺留分権利者への贈与も
含まれます。
遺留分減殺請求は、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年間これを行わないないとき、若しくは、相続開始の時から10年を経過していたときは時効により請求を行うことができません。